NEWS
掲載
読売新聞に吉田昌弘教授の研究内容「マイクロカプセル研究の最新動向」が紹介されました。
教員の異動
高瀬隼助教が2023年4月1日に赴任されました。
教員の異動
下之薗太郎助教がが2023年3月末で退職されました。
受賞
令和5年3月15日の化学工学会第88年会にて、化学工学会九州支部および南九州化学工学懇話会が行っている化学工学基礎講習会が地域CT賞が授与されました。
受賞
吉田昌弘教授が化学工学会の2022年度会員増強功績賞を受賞しました。
受賞
水田研究室 宮本 大輝 君が「The 33rd International Symposium on Chemical Engineering(2022年12月2-4日)」でOral Presentation Awardを受賞しました。
講演題目「Effect of heat-source size on thermal performance of a flat laminate vapor chamber set in various postures」
講演題目「Effect of heat-source size on thermal performance of a flat laminate vapor chamber set in various postures」
受賞
二井研究室 脇田 大輔 君が「第31回ソノケミストリー討論会(2022年10月28-29日)」で学会特別賞(口頭発表)を受賞しました。
講演題目「サブミクロン粒子懸濁液へのMHz超音波照射で生じる液柱での粒子分離挙動」
講演題目「サブミクロン粒子懸濁液へのMHz超音波照射で生じる液柱での粒子分離挙動」
受賞
吉田研、武井研の2研究室合同で実施した卒論中間審査会(令和4年11月7日実施)にて、
以下の学部4年生が優秀プレゼンテーションとして表彰されました。
○桐原己沙(吉田研)「マイクロカプセルを複合した自己修復炭素繊維強化プラスチックの開発」
○佐用拓海(吉田研)「スチレ ン無水マレイン酸共重合体から誘導されるメラミン-ホルムアルデヒド骨格を有する中空マイクロカプセルの開発」
○田尻 隼(吉田研)「有機色素を有するナノカプセルの調製とその応用」
○中田優也(吉田研)「pH応答マイクロカプセルの開発」
○下川拓能(武井研)「顎骨再健のための多機能性骨被覆材の開発」
○細川裕平(武井研)「刺激応答性マイクロカプセルの開発」
○横山侑汰(武井研)「レアメタル回収用カプセルの開発」
○桐原己沙(吉田研)「マイクロカプセルを複合した自己修復炭素繊維強化プラスチックの開発」
○佐用拓海(吉田研)「スチレ ン無水マレイン酸共重合体から誘導されるメラミン-ホルムアルデヒド骨格を有する中空マイクロカプセルの開発」
○田尻 隼(吉田研)「有機色素を有するナノカプセルの調製とその応用」
○中田優也(吉田研)「pH応答マイクロカプセルの開発」
○下川拓能(武井研)「顎骨再健のための多機能性骨被覆材の開発」
○細川裕平(武井研)「刺激応答性マイクロカプセルの開発」
○横山侑汰(武井研)「レアメタル回収用カプセルの開発」
受賞
武井研究室 山下祐典 君が「化学工学会九州支部第27回学生賞審査会(2022年7月2日)」で学生賞(修士課程の部)を受賞しました。
講演題目「オートクレーブ滅菌により作製されるグルコン酸修飾キトサンヒドロゲルの開発と創傷被覆材への応用」
講演題目「オートクレーブ滅菌により作製されるグルコン酸修飾キトサンヒドロゲルの開発と創傷被覆材への応用」
受賞
本プログラムの吉田教授が公益社団法人化学工学会(2022年3月16日)より「2021年 会員増強功績賞」を授与されました
受賞
令和3年度日阪製作所基金学生賞(学業成績優秀者への表彰) が以下の学生に授与されました。
大学院生 | 最優秀賞 森滿優斗, 歳川真也 優秀賞 森滿優斗 |
---|---|
B4 | 最優秀賞 伊藤 拓人, 優秀賞 成富 地洋 |
B3 | 最優秀賞 氏田 峻ノ介, 優秀賞 桐原 己沙 |
B2 | 最優秀賞 今村 桃子, 優秀賞 日高 美好 |
B1 | 最優秀賞 百木野 公貴, 優秀賞 佐藤 麻衣, 優秀賞 新田 悠貴 |
受賞
令和3年度日阪製作所基金学生賞(化学工学技士(基礎)合格者への表彰))が以下の学生に授与されました。
M1 | 脇田大輔、山下祐典、末滿秋菜 |
---|---|
B4 | 小瀬戸 翔(院進学)、玉利航暉(院進学) |
B3 | 中田優也、河野優斗、辻川直登 、横山侑汰、園田達人、氏田峻ノ介、田尻 隼 |
化学工学技士
2021年度の公益社団法人 化学工学会が主催する化学工学技士(基礎)に
以下の学部生ならびに院生が合格しました。
二井研究室:脇田大輔(M1)、河野優斗(B3)、氏田峻ノ介(B3)
吉田研究室:辻川直登(B3)、中田優也(B3)、園田達人(B3)、田尻 隼(B3)
武井研究室:山下祐典(M1)、小瀬戸 翔(B4)、横山侑汰(B3)
五島研究室:玉利航輝(B4) 、末満秋菜(B4)
二井研究室:脇田大輔(M1)、河野優斗(B3)、氏田峻ノ介(B3)
吉田研究室:辻川直登(B3)、中田優也(B3)、園田達人(B3)、田尻 隼(B3)
武井研究室:山下祐典(M1)、小瀬戸 翔(B4)、横山侑汰(B3)
五島研究室:玉利航輝(B4) 、末満秋菜(B4)
受賞
吉田・武井研究グループの卒論中間審査会にて、以下の学生が優秀プレゼンテーションとして表彰されました。
〇後藤啓太「中空構造を有するマイクロカプセルの開発」
〇緒方雅人「迅速なリチウムイオンの回収が可能な吸着剤内包げるカプセルの開発」
〇松元駿知「コレステリル基修飾ゼラチンゲルの作製及び疎水性薬剤の吸着量調査」
〇伊藤拓人「リチウム吸着剤内包ハードカプセルの作製」
〇福留寛史「メラミン-ホルムアルデヒド骨格マイクロカプセルの新規調製法と評価」
〇合屋一輝「近赤外吸収色素を固定化したナノカプセルの開発」
〇後藤啓太「中空構造を有するマイクロカプセルの開発」
〇緒方雅人「迅速なリチウムイオンの回収が可能な吸着剤内包げるカプセルの開発」
〇松元駿知「コレステリル基修飾ゼラチンゲルの作製及び疎水性薬剤の吸着量調査」
〇伊藤拓人「リチウム吸着剤内包ハードカプセルの作製」
〇福留寛史「メラミン-ホルムアルデヒド骨格マイクロカプセルの新規調製法と評価」
〇合屋一輝「近赤外吸収色素を固定化したナノカプセルの開発」
受賞
吉田研修士2年森滿優斗君が「化学工学会九州支部第26回学生賞審査会」で優秀発表賞を受賞
講演題目「疎水化高分子の薬剤徐放担体としての応用」
講演題目「疎水化高分子の薬剤徐放担体としての応用」
HP更新
化学工学プログラムのホームページを更新しました。
受賞
令和2年度日阪製作所基金学生賞が以下の学生に授与されました。
M2 | 赤星 薫、上田裕喜、二宮大樹 |
---|---|
M1 | 坂本洸大 |
B4 | 牧島美輝、當山智大、宮本大輝 |
B3 | 高橋瑞希、高山遥香、森 香奈美 |
B2 | 桐原巳沙、氏田峻之介、半田幸太郎 |
B1 | 今村桃子、日高三好 |
受賞者から高校生の方へのメッセージは こちらです