鹿児島大学工学部先進工学科化学工学プログラムDepartment of Chemical Engineering

鮫島研究室SAMESHIMA Laboratory

准教授:鮫島 宗一郎 (SAMESHIMA Soichiro)

【専門分野】無機合成化学、無機材料化学

 燃料電池は化学反応のエネルギーを直接電気のエネルギーとして取り出す ため、エネルギー変換効率の高い発電システムです。燃料電池には電解質によりいくつかの種類がありますが、固体の電解質の中を酸化物イオン(O2 -)が電気を運ぶ、固体酸化物形燃料電池(SOFC :Solid Oxide Fuel Cell)を検討しています。電気伝導性を促進するため、SOFCは800~1000℃の高い温度で作動させます。電極など他の電池材料も高い温度での安 定性が要求されるため、材料の選択肢が限定されています。そこで、より低い温度での電気伝導性を高めた電解質材料を使ったSOFCの開発に取り組んでいま す。電解質や電極の材料開発、燃料となる水素の製造法について研究しています。

研究室の特徴

 鮫島研究室では、これまで焼酎滓から生成されたバイオガスを用いた実験を行ってきました。植物由来のバイオガスは、二酸化炭素の排出を極力抑え温暖化ガス排出抑制につながる「カーボンニュートラル」なエネルギーとして注目されています。このバイオガスに含まれる温室効果ガスのメタンと二酸化炭素から水素を生成することができます。ただし、そのためには800℃程度の高温で反応させることが必要であり、メタンの熱分解などに課題がありました。本研究では、化学反応を促進させるために、二酸化炭素の吸着を促進し耐熱性の高い多孔質セラミックスを用いて水素を生成する方法を紹介します。こうして生成した水素を発電などに活用することでエネルギーの地産地消が可能です。下水汚泥、食品廃棄物などから再生可能エネルギーを生み出し、循環型社会を目指しませんか。

研究室のホームページ
「超異分野学会鹿児島フォーラム」での発表
(Photo by KCpics)

教員紹介

職名 准教授
電話番号 099-285-7709
e-mail samesima@cen. (末尾に、kagoshima-u.ac.jp を付加して下さい)
担当授業 無機化学基礎, 無機化学
研究者総覧 鹿児島大学研究者総覧(研究テーマ、業績など)

研究紹介動画